オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年6月30日

据付位置のリアルと、現場に刻まれる職人の手仕事──エプロンコンベア更新工事

皆さんこんにちは!

 

名古屋市緑区を拠点にプラント内の重量鳶工事、機械器具設置工事などを行っている

株式会社島工業、更新担当の富山です。

 

 

 

【施工レポート最終編】据付位置のリアルと、現場に刻まれる職人の手仕事──エプロンコンベア更新工事

今回は、エプロンコンベア更新工事の【最終レポート】をお届けいたします。

前回までの記事では、工事の全体像と試運転の様子、安全管理の工夫などをご紹介しました。

今回は写真付きで施工位置と作業内容をさらに詳しく掘り下げ、現場で何が行われていたのかを“リアル”に伝えたいと思います。


📍 写真①:新設ユニットの本体据付《炉前据付部》

こちらの写真は、**エプロンコンベアの本体据付作業の様子(炉前付近)**を撮影したものです。

赤錆色に塗装された新品のコンベアユニットを、チェーンブロックと吊りチェーンを駆使して、開口部から慎重に挿入・位置合わせしている場面です。

この工程では、以下のような点が重要視されました。

  • 吊り位置のバランス確保:ユニットの重心を正確に読み取り、左右に振れないよう配慮

  • 干渉回避:搬入ルートの周囲には焼却炉の開口部や既設フレームがあるため、1cm単位のクリアランス調整

  • 仮固定→本締め:一旦仮止めで位置を確定させた後、周囲のフレームと一体化させるよう本締め作業へ移行

 

この「炉前据付部」は、最も慎重さが求められる箇所の一つ。少しでも傾きがあれば、チェーンの走行に歪みが出てしまうため、水平・垂直の精度確認を繰り返し行いながら施工しました。


📍 写真②:コンベア部品の吊り上げ搬入《搬入経路付近》

この写真は、コンベアユニットを構成する部品を搬入経路から吊り上げている様子を収めたものです。

吊りポイントは天井の鉄骨に組まれた仮設トラス。1スパンあたり200kgの吊り制限があり、作業員がチェーンブロックを操作しながら、パーツを上階へ搬入しています。

注目すべきは右側に掲示された「安全帯着用」の指示。これは単なる注意喚起ではなく、この位置から先は高所作業が確定するという合図です。作業エリア全体が、計画的にゾーン管理されていることが伺えます。

ここでのポイントは以下の通りです。

  • 吊り点の分散設計:重量が偏らないよう、複数の吊り金具と分散荷重により対応

  • 声掛けの徹底:死角が多い位置のため、「吊るよ!」「止めて!」といった合図を明瞭に

  • 搬入部品のマーキング:どの部品をどこへ運ぶか、部品ごとにナンバリング管理を実施

 

この工程がスムーズにいくかどうかで、後の据付作業の段取りが大きく左右されます。

重量物搬入こそ、最初の山場といえるでしょう。


⚙️ 現場の“仕上げ”作業と最終確認

 

据付完了後は、以下のような“仕上げ工程”に入ります。

  • チェーンのテンション微調整

  • 停止位置の確認

  • グリースアップと潤滑状態チェック

  • モーター配線・制御系統の確認

  • 通電試験~無負荷・実負荷での搬送確認

 

最後は現場責任者立ち会いのもと、**「振動なし」「スムーズなチェーン搬送」「異音なし」**という3拍子がそろって、正式に完了となりました。


🛠️ 工事を通じて感じた“人の力”

 

今回のエプロンコンベア更新工事を通して、改めて感じたのは「人の力が機械を超える瞬間がある」ということです。

狭い空間、限られた吊り代、安全とのせめぎ合い、1人では成しえない作業──。

それを**「段取り」「声掛け」「技術力」で乗り越えるのが現場力**なのだと実感しました。


📣 今後のご相談もお気軽に!

 

エプロンコンベアは見えにくい設備ですが、工場や施設の稼働を根本から支える重要な存在です。


当社では以下のようなご相談にも対応しています:

  • 🔧 古い搬送設備の更新や延命策

  • 🧰 定期点検・予防保守プランのご提案

  • ⚙️ 設備トラブル対応(緊急・夜間含む)

  • 📋 新設ラインに合わせた設計提案

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

名古屋市緑区を拠点にプラント内の重量鳶工事、機械器具設置工事などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png